こんにちは。Tomoです。
今回は、英検2級の過去問徹底解説シリーズの大問3「長文読解問題」編です。
英検の長文読解問題では、解く際の流れをシステム化することで、
- 正確に解くことに加え
- 時間の短縮
が可能になります。
英検2級の長文読解問題の解き方のコツなどは以下の記事でくわしく解説していますのでまだ読んでいない方は先にご覧ください。
上記の記事で学んだ解き方にそって、過去問の答えと解説を行います。
思考の流れに沿ってくわしく解説していきますよ!
英検2級過去問解説:大問3【長文読解問題】(27〜29)
3A
(27)
*「ドメイン」についてわからない方はまず、こちらの記事で理解しておくようにしましょう。とても大事なポイントになります。
>>>英検2級「長文読解」の勉強法を徹底解説
②「subject」欄から、「パスワード」についての内容だということがわかる。
*選択肢まで読む必要はありません
Waltersさんへ
ARP Bankへのお問い合わせ、ありがとうございます。/(定型文)いつもお世話になっております。/あなたは言いました/あなたのEメールで/あなたは最近ログインできなかったと/私どものオンラインバンキングシステムに。/あなたの口座を確認したところ、/わたしはわかりました/ロックがされていることを/なぜなら、正しくないパスワードが3回入力されたため。/この状態を改善するため/あなたはパスワードをリセットしなければいけません。/もしあなたがあなたの口座にアクセスしようとしていなければ、/そして他の誰かがアクセスしたと思うなら/カスタマーサポートセンターにご連絡ください/(電話番号は)1-800-555-3458。
②彼はログインできなかった/彼のオンラインバンク口座に。
③彼は思った/他の誰かが彼の口座にログインしようとしたと。
④彼は新しいパスワードを設定するのを忘れていた/彼の口座に。
最重要事項として、基本的に1問目の答えは第1パラグラフにあります。
こういった解き方のルールは以下の記事でまとめていますので、その方法をマスターしてから過去問にすすむのが効果的です。
>>>英検2級「長文読解」の勉強法を徹底解説
(28)
*リセットコードについて、なんと言ったんだろう?という視点をもちながら本文を読んでいく
②それは少なくとも必要とされている/8文字の長さが。
③Waltersさんは電話をするべきである/それを得るために。
④Waltersさんはそれ(リセットコード)が必要である/彼の口座が使えるようにするために。
(29)
*Waltersさんは何をしなくてはいけないんだろう、という視点で本文を読んでいく
あなたのパスワードは保管してください/安全な場所に。/あなたがパスワードを変更した後/あなたはセキュリティクエスチョンを変更する必要があります。/これらは使われます/あなたがパスワードを変更するために/もしそれを忘れた場合に。/かならず質問と答えをえらんでください/人が容易に推測できないような。/もし、まだ問題がありましたら/カスタマーサポートセンターにご連絡ください/上記の電話番号の。
②パスワードをもう一度推測してみる
③カスタマーサポートセンターに電話する
④安全な場所を見つける/彼のコンピュータを使用できる
英検2級過去問解説:大問3【長文読解問題】(30〜33)
3B
(30)
*なんとなく主題のイメージができれば十分です
*「何が起きたんだろう?」と意識しながら本文を読んでいきます。
②豊かな国の寿命はより長くなっている/貧しい国々よりも。
③豊かな国は助け始めた/貧しい国々が/健康にお金が払うことを。
④発展途上国に住む人々は/若くして死ぬことが少なくなった。
(31)
*課題はなんだろう?という視点で本文を読んでいく
②ケルスケアに費やすコストが増えている/より多くの人々が重大な病気を持って生きているため。
③人々は満足ではない/方法に/政府が病気を予防しようとする。
④人々は病気を治療し続けている/同様の方法で/彼らが100年前からやっている。
(32)
*病気になる理由は何だろう?という視点で本文を読んでいく
②十分なDNAを生産することができない/過去にはできたほどの
③DNAが老朽化し、能力が失われる/身体がいかにはたらくかをコントロールする
④彼らの身体はより多くの食べ物を必要とする/今食べている量よりも多くの
(33)
*David Sinclairは何を信じているんだろう、という視点で本文を読んでいく
②NMNはDNAの代わりに使われる/身体の中で
③ネズミによってつくられた化学物質は助けることができる/人々がより強くなることを
④薬が作られる可能性がある/高齢者がより健康な生活を生きることができる
英検2級過去問解説:大問3【長文読解問題】(34〜38)
3C
(34)
*タイトルだけでは本文がイメージしにくい場合は、慌てず、適当に読み飛ばして本文へすすみましょう
*「何を示し始めているのか?」と意識しながら本文を読んでいきます。
②大人の脳は大きく変化することができる/以前研究者たちが考えていたよりも。
③いくつかの子どもたちの経験は妨げる/彼らの脳が時間を通じて成長するのを。
④科学者たちは新しい情報をより知ることができる/他の人々よりも。
(35)
*何をしたんだろう?という視点で本文を読んでいく
②彼らは手助けするために学校を開いた/インドの子どもたちが読み書きを学ぶことを
③彼らは6ヶ月を費やした/特別な脳をつくるため/インドの学校を改善するため
④彼らは調査をつくった/学習活動を調べるための/大人が参加するべき
(36)
*21人のグループはどうなったんだろう?という視点で本文を読んでいく
その21人の参加者が読むことを学んだ間/期待されたとおり、/科学者たちは驚いた/彼らの脳のスキャンに。/それらは示した/変化は脳の表面部分だけに起こったのではなく、/(その部分というのは、大人が新しい事実を学ぶときに使う部分だが)、/内側の深い部分にも変化があった。/これらの脳の深い部分はコントロールする/体の身体的な動きを/また、情報を分ける/感覚を通して得られる。/変化の起きた場所に基づき、/科学者たちは信じている/参加者の脳は機能し始めたと/彼らの目がはっきりと焦点を合わせることに/ページに書かれた言葉に/そして、情報が脳の適切な部分に送られるように。
②読めるようになった/メガネを使うことで/彼らの視力を改善する
③情報を送った/彼らが書き留めた/研究者のチームに
④変化を示した/彼らの脳が働く深い部分の
(37)
*研究が何に使われる可能性があるのか?という視点で本文を読んでいく
②外科手術を開発する/脳の表面の問題を治す
③先生たちを助ける/若い人に読み方を教える
④新しい道具を見つける/子供の能力を開発することができる
(38)
*このパターンの設問に限っては、すでにこれまで読んできた英文の中に答えがあります
②識字障害は状態である/子どもたちが学校に行くことを妨げるようにする
③脳の深い部分の一つの機能は/身体の動きをコントロールすることである
④科学者たちは信じている/子供の脳が変化するのは難しいと
選択肢の内容は、これまで読んできた英文の中から横断的に出題されます。すでに読んできた英文ですので、内容が頭に残っていれば選択肢を読めば正解がわかります。
もし本文の内容を覚えていなかったら、絶対に違うなという選択肢を切ったあと、直感で選んでしまうのも一つの手です。あなたの目標は全問正解ではなく、英検2級合格ですよね。
時間のロスをなくし、次のライティング(英作文)に気持ちを切り替えましょう!