英検3級|保護者向け完全ガイド:一次試験の解き方と勉強法(筆記・リスニング・ライティング)

3級保護者向けガイド

4級に合格できたけど、3級ってどれくらい難しくなるのかな?
3級は「中学卒業程度」。リーディング・リスニングに加えて、短い英作文(ライティング)も出ます。ここから先は“解き方”の技術で差がつきます。保護者の声かけで、着実に合格ラインへ引き上げられますよ。


この記事では、英検3級の解き方を保護者視点で徹底解説します。
過去問の形式を踏まえたミニ例題と、つまずきポイントの潰し方、声かけテンプレ、時間配分まで1本で分かります。


1. 試験の全体像と時間配分

3級は初めてライティングが加わるため、時間配分が大きなポイントになります。筆記とリスニングに加えて作文があるので、時間を「管理する力」が問われます。

ライティングが新しいから不安です…
大丈夫。解き方の型を覚えて、時間をきちんと区切れば十分対応できますよ。

  • リーディング(筆記)50分:語彙・文法/会話文/長文
  • リスニング 約26分:短文応答/会話内容理解/説明文理解
  • ライティング:25〜35語の英作文(筆記内)
  • 合格ライン:CSE約1450点前後(目安)

時間配分の目安(筆記50分)

  • 語彙・文法:1問30〜60秒
  • 会話文:1問60秒
  • 長文:各設問90〜120秒
  • ライティング:15分確保(骨組み3分→清書10分→見直し2分)

2. 学習の3ステップ(家庭で回す型)

3級は範囲が広がるため「体系立てた復習」が重要です。まず基礎を再確認し、耳を鍛え、最後に過去問で仕上げましょう。

どんな順序で勉強したらいい?
①基礎を整理 → ②毎日10分リスニング → ③過去問演習、が一番効率的です。

  1. 基礎の棚卸し(1〜2週間):時制・不規則動詞・比較・助動詞などを例文音読。
  2. 耳の習慣化(毎日10分):同じ音声を繰り返しシャドーイング。
  3. 過去問で仕上げ:2〜3年分を本番時間で解き、原因を言語化。

3. 語彙・文法(短文空所補充)

単語の暗記だけでなく、前後の文脈から自然な語を選ぶ力が必要です。

単語を丸暗記するだけじゃダメ?
文脈に合うかどうかを判断できるかが3級のカギです。

ミニ例題(過去問形式)

例題
A: Where are you going, Mom?
B: To the market to get some fresh vegetables. They were all grown by local ( ).

1. doctors 2. pilots 3. farmers 4. musicians

解説: vegetables / grown / local という手がかりから「育てる人=farmers」と導けます。

保護者の声かけ:「“grown”は何のヒント?野菜を育てるのは誰?」と気づきを促す。

4. 会話文完成

会話文では「直前の発話に自然につながる返答」を探します。定型表現を覚えておくと安心です。

返答の選び方にコツはある?
直前の質問と意味がつながるかを確認するだけで正答率が上がります。

例題
Mother: I’m going to order the chicken curry. What about you, Fred?
Son: ( ) It looks delicious.

1. I’ll have the same. 2. I went to a restaurant.
3. Not at the moment. 4. I hope you’re right.

解説: 「It looks delicious.」から「同じものを頼む」が自然な流れ → 1が正解。

5. 長文読解

長文は全訳より「設問に必要な部分を探す」読み方が必要です。掲示やメールはタイトル・冒頭に注目しましょう。

長文はどこから読めばいい?
まずタイトルと冒頭。そこに設問の答えのヒントが隠れています。

例題
Come and Dance on Stage! …

What is this notice about?
1. A contest at a school. 2. A party for a teacher.
3. A new school club. 4. Some free dance lessons

解説: notice / contest / school のキーワードから 1 を選ぶ。

6. リスニング

一回読みのため、要点を拾う聞き方が重要です。完璧に聞こうとせずキーワードに集中しましょう。

聞き逃したらどうしよう?
気にせず次に進む!7割取れれば合格できるよ。

  • 短文応答:最初の1語に集中
  • 会話理解:誰が・どこで・何をを冒頭で把握
  • 説明文理解:最初の1文と接続語で全体をつかむ

7. ライティング

3級最大の特徴が英作文。型を覚えて「Yes/No+理由2つ」で構成すれば合格ラインに乗ります。

英作文はどう練習すればいい?
日本語で理由を2つ言ってから、それを英語に直す練習が一番効果的です。

基本の型
Yes/No, I think so. I have two reasons.
First, 〜. Second, 〜.
Therefore, I think 〜.

英検3級ライティングは「Yes/No+理由2つ」で十分対応可能です。
さらに詳しい書き方や表現リストは、

こちらの「英検3級ライティング完全攻略|型・模範解答・高得点の書き方を徹底解説」をご覧ください。

8. 家庭での学習ルーティン

毎日15〜30分で十分。習慣化がカギです。

毎日の勉強時間はどれくらい?
15〜30分でOK。短くても続けることが一番大事だよ。

  • 5分:語彙カード
  • 10分:過去問1ページ
  • 10分:リスニング
  • 週2回:ライティング

9. おすすめ教材

教材はシンプルでOK。過去問と基礎英語を軸にしましょう。

教材選びで迷ったら?
「過去問集+予想問題ドリル+NHK基礎英語」で十分合格できますよ。

  • 過去問集(旺文社・学研)
  • 予想問題ドリル
  • NHK基礎英語2・3

まとめ

英検3級は「使える英語」の入口です。保護者が声かけ+時間管理+理由引き出しをサポートすれば、合格に十分届きます。

3級も頑張れそう!
大丈夫。毎日の積み重ねで必ず前進できますよ。