英検2級リーディング対策まとめ|時間配分と勉強法【完全ガイド】

英検2級リーディング対策

こんにちは、トモです。

この記事では英検2級リーディング(筆記前半)を完全攻略します。
「何から勉強すればいいの?」「時間が足りない…」という悩みを解決するために、
出題形式・時間配分・効率的な勉強法をまとめました。

リーディングって範囲が広すぎて、どこから手をつけたらいいのか迷います…
だからこの記事で全体像をつかんで、各パートの対策記事に進むと効率的だよ!


英検2級リーディングの概要

リーディングは全3大問・31問で構成され、目安時間は45分です。
大問ごとに特徴と難易度が違うので、バランスよく得点できるように準備しましょう。

大問 問題形式 問題数 時間目安
大問1 語彙・語法(短文空所補充) 17問 約17分
大問2 長文の語句空所補充 6問 約12分
大問3 長文読解(内容一致選択) 8問 約16分
合計 約45分

1問あたり、だいたい1〜2分しか使えないんですね…!
そう。だから「時間感覚の訓練」が合格のカギになるんだ


大問ごとの勉強法と対策記事リンク

大問1|語彙・語法(短文空所補充)

合否を左右する最重要パート。
単語力に加えて「選択肢から読む」「品詞を意識する」などの解き方の工夫が必須です。

>>> 英検2級 語彙単語問題 勉強法|一番効率的な解き方と合格のための対策

大問2|長文の語句空所補充

短い長文の空所に単語を入れる形式。
語彙力と文脈把握力を同時に鍛える必要があります。

>>> 英検2級 長文穴埋め問題|一番効率的な解き方と勉強法【完全対策ガイド】

大問3|長文読解(内容一致選択)

もっとも文章量が多く、受験者が苦手としやすいパート。
「設問先読み」と「段落ごとの要旨把握」が正答率を高めるカギです。

>>> 英検2級 長文読解対策|一番具体的な解き方のコツ【保存版】


リーディング全体の時間配分のコツ

45分で31問を解くので、1問あたり平均1.5分が目安。
難しい問題に時間をかけすぎず、迷ったら一旦飛ばして進みましょう。

最後の長文までたどり着けず、時間切れで失点…

→ 解く順番を工夫するのも有効です。
語彙(大問1)→ 穴埋め(大問2)→ 内容一致(大問3)という流れを意識しましょう。

やっぱり過去問で「時間を計って練習」するのが大事ですね
うん。必ずストップウォッチを使って、1分単位で解く練習をしてみよう


よくある質問(FAQ)

Q1. リーディングは何割取れば合格できますか?

英検2級はCSEスコアで判定されますが、目安として6〜7割の正答率を確保できれば合格可能性が高いです。
リーディングで満点を狙う必要はなく、バランスよく得点することが大切です。

Q2. 語彙力が足りないと感じるときの勉強法は?

旺文社の「出る順パス単 英検2級」を繰り返し活用するのがおすすめです。
8割程度覚えられたら、次は過去問演習で定着度を確認しましょう。

Q3. 時間配分の練習はどうやってすればいいですか?

必ず過去問を「制限時間あり」で解くこと。
「語彙は1問1分、長文は1問2分」という感覚を体にしみ込ませてください。


まとめ|全体像をつかんで効率よく学習しよう

英検2級リーディングは、
①語彙問題(大問1)
②長文穴埋め(大問2)
③長文読解(大問3)

の3つで構成されています。

全体像を理解した上で、各パートの記事に進むと学習効率が一気に上がります。
時間配分を意識して過去問演習を重ね、合格を目指して頑張りましょう!


リーディング各パート対策記事

この記事で全体像をつかんだら、以下の個別記事でさらに詳しい解き方を確認してください。