英検準1級のリスニング第2部は、受験者の多くが「難しい」と感じるパートです。
150語程度の英文が読み上げられ、1つの英文から2問が出題されるのが最大の特徴。
この記事では、英検準1級 リスニング(第2部)の問題形式・攻略法・過去問解説・時間配分をまとめています。
第1部の対策は以下で解説しています。
2部の対策は、1部の対策を知った上で学ぶことで、より学習効果が高まりますので、1部の対策を読んでいない方はこちらを先にお読みください。
今日の講義の流れ
英検準1級リスニング(第2部)の対策
第2部は、150語程度の英文が読まれ、その内容と正しい選択肢を選ぶ問題です。全部で6題あります。
流れる英文は6題ですが、英検準1級第2部が手強いポイントとして、1つの英文から2問出題されるという点があります。
リスニング第2部は「さすが英検準1級」といえる難易度だといえます。とはいえ、これからお話する対策を行っていただければ、もちろん合格レベルに達することは可能です。がんばりましょう。
まずは日本語訳スクリプトで出題レベルを知ろう
第1部でもお話ししましたが、英検準1級のリスニングで合格レベルの点をとるために、これはとても有効な方法です。相手のレベルを知らずして、効果的な対策をすることはできません。
「英検準1級合格」を目指しているのであれば、まずは「英検準1級の問題のレベル」をよく知っておくことが大切なんです。どうするかというと、実際に読まれる英文(スクリプト)を日本語に訳し、問題の程度を把握すること。
以下は、実際の英検準1級リスニング第2部で流れた英文の日本語訳です。
【放送された文】
「レッドデリシャス」
20世紀の半ば以降、レッドデリシャスはアメリカで最も人気のあるりんごの品種である。消費者はその味と赤い色が好きだが、この品種は農場経営者にとっても魅力がある。レッドデリシャスは収穫されたあと、その厚い皮によって、他の品種よりも長い期間、腐らずに倉庫に保管しておくことが可能なのである。
しかし、年月とともにスーパーマーケットは商品の外見により注目するようになってきて、消費者を惹きつけるために、より美しく形の良いりんごを作るよう、生産者たちにプレッシャーを与えてきた。批判的な人々によると、これがレッドデリシャスに大きな影響を与えているという。彼らは、りんごの外見を良くするために手を加えた結果、さらに皮は厚くなり、味は苦くてまずくなったと主張している。依然として売れてはいるが、消費者がもっと味のよい品種を買うようになるにつれて、レッドデリシャスの売上は徐々に落ちてきている。
【質問文1】
農場経営者がレッドデリシャスを育てるのを好む理由のひとつはなにか。
【質問文2】
批判的な人々は、レッドデリシャスについて何と言っているか。
どうですか。
第1部と比べても、英文の質・量ともに手強い感じですよね。ただ、日本語で聞けば、正しい答えを選べるレベルではあると思います。さらに、選択肢は4択ですので、正解ではない選択肢は「明らかに違う」とわかる内容のことも多い。
たとえば質問1の選択肢の中には、「他の品種よりもビタミンが多い」など、本文でまったく触れられていないトピック(ビタミン)が急に出てくるものもあります。こういった選択肢は正解ではありません。
また、この第2部は難易度は高いですが、全問正解する必要はありません。これからお話しする具体的な方法をマスターして、1問でも多く、正解を「拾う」意識でがんばりましょう。
準1級リスニング第2部のポイントは3つ!
- 選択肢を先読みする
- タイトルを聞き逃さない
- パラフレーズ(言い換え)に気づく
選択肢の先読み
第1部と同様、選択肢の先読みは必須です。先読みするうえで意識しておく重要なポイントは、すべての選択肢の内容を理解しようとするのではなく、的確な箇所に「機械的に」印をつけていくこと。
重要なので繰り返します。
- 先読みした選択肢の内容を覚えておく必要はない
- 「機械的に」マーキングしていく
こうすることで、実際に英文が読み上げられた後の短時間で、正しい選択肢を選びやすくなります。マーキングのポイントは以下の2つ。
- すべての選択肢に共通した単語は意識から外す
- キモとなりそうな語(動詞や名詞)に印をつける
英検準1級のリスニング第2部の問題は「6つの英文✕2問」で計12問。数問だけを丁寧に先読みするより、機械的に12問全部に印をつけてしまうことが、合格へのコツです。
すべての選択肢に共通した単語は無視する
以下のような感じでマーキングします。
ここでは、「It (is)」はすべての選択肢に共通しているので、解答の際には意識する必要はありません。思い切って無視してしまいましょう。それ以外の内容の部分に下線を引き、パッと違いが目に入るようにしておきます。
この時、選択肢の内容を熟読する必要はありません。あくまで機械的にマーキングし、質問が流れたあとの解答時間の中で、下線部分から素早く判断するんです。たかが下線ひとつですが、これを引いているだけで、正答を選ぶスピードが驚くほど上がります。
キモとなりそうな語(動詞や名詞)に印をつける
さきほどの「すべての選択肢に共通した語を無視する」ことに加え、キモとなる部分に印をつけます。こんな感じです。
「He」や「them」は全部同じなので、それ以外の部分の違いがパッと目に付くように印をつけるんです。もちろん、印は〇や下線でなくても構いません。重要なのは、選択肢ごとの違いが一目でわかるようにマーキングするということです。
先読みはいつやるのか?
理想は、筆記を制限時間より早めに終え、残り時間で先読み。それが難しければ、リスニング冒頭の説明音声が流れている時間を活用して、短時間で全設問に印をつけます。
タイトルを聞き逃さない
英検準1級の第2部は比較的論理的に話が進みます。そこで、タイトルが強力なヒントになります。先ほどの英文であれば「Red Delicious(レッドデリシャス)」=食べ物(りんご)関連、と予測できるだけでも、内容が頭に入りやすくなります。
パラフレーズ(言い換え)に気づく
内容一致問題の正解選択肢は、放送文の言い回しをそのまま使わず、意味を変えない範囲で言い換えられていることが多いです。
問題を作る側の視点から考える
放送の表現をそのまま選択肢にすると簡単に正解されてしまうため、同義の別表現(パラフレーズ)で選択肢が作られます。
【放送された英文】to be kept in warehouse(倉庫で保管しておける)
【正解の選択肢】It can be stored(保存しておける)
このパラフレーズに気づけるかどうかがポイント。逆に言えば、自然な言い換え表現の選択肢は正解候補として有力です。
時間配分(目安)
- 第2部:6題(12問)で約12分 → 1問あたり1分前後を意識
- 迷ったら仮マーク→次へ。満点は不要、取り切れる問題を確実に
よくある質問(FAQ)
Q. 第2部は何割取れればOK?
A. 全体の合格ラインは概ね7割。第2部は6割前後取れれば十分戦えます。
Q. 先読みは本当に効果がある?
A. はい。共通語は無視し、動詞・名詞だけマーキングする「機械的先読み」は、照合スピードが上がり正答率に直結します。
Q. 過去問はどこで?
A. 英検公式サイトや主要出版社の問題集で音声付きの過去問・模試が手に入ります。
リスニング第2部は確かに難しいですが、先読み・タイトル把握・パラフレーズ対応という3本柱で、得点源に変えられます。ぜひ過去問で練習を重ねてください。