英検準1級ライティング|要約問題の完全対策【型で点数を安定化】

要約って、何を削ってどうまとめればいいのか分からないんです…
大丈夫。要約も“型稽古”で安定して点が取れます。今日はスッと書ける型とコツを、一気に身につけましょう


英検準1級ライティング「要約問題」の出題形式

準1級の要約は、約300語前後の英文を読み、60〜70語の英語で内容を要約する問題です。あなたの意見は一切不要。本文の主張・根拠・結論を「抜き出す」のではなく、言い換えつつ圧縮する力が問われます。

採点は主に内容一致・構成・文法・語数で見られます。60〜70語の範囲を守りつつ、本文の要点を落とさず流れよくまとめられているかがカギです。

60語って何文くらい?
めやすは3〜4文。文を増やしすぎると語数が足りなくなるので、文は長めでOKです


要約対策の基本ステップ

STEP.1
本文の骨を3点メモする
冒頭(主張・テーマ)、中盤(主要な理由・展開)、結論(まとめ・示唆)を各英文1行程度でメモ。数字・固有名詞に執着しない。
STEP.2
枝葉を削る
具体例・余談・細かいデータは削除。理由が複数ある時は代表1〜2点に統合。似た点はまとめて一文に。
STEP.3
言い換えて1本の流れにする
本文の表現はなるべく避け、パラフレーズで再構成。「つなぎ表現」を使って、序→展→結の3〜4文にする。

削る基準は「中心主張につながるか」
主張を支えない具体例や細部は切る。複数の理由は似ていれば一つに束ねる。迷ったら「なくても主張が崩れないか」で判断。


英文をコンパクトにする4つのコツ

  1. 主語+動詞に寄せる:長い修飾を削って、動詞で要点を言い切る
  2. 抽象化する:具体を「一般化ワード」に置換
  3. 同義言い換え:本文の語を別表現
  4. 文の合体:接続や分詞・関係詞で2文→1文

本文の表現を丸写しはNG?

→ NG寄りです。キーフレーズの一部は許容でも、基本は言い換え。
表現を再構成できる=内容理解できている証拠として評価されます。


要約で“そのまま使える”定型表現

機能 表現 使いどころ
導入 The passage argues/explains that ~. 本文の主張/説明を要約開始
主張提示 It is claimed/suggested that ~. 筆者の主張を客観的に
理由提示 The main reasons include ~ and ~. 核となる根拠を2点に集約
対比 However/While ~, ~ . 逆接・対照を1文で
因果 As a result, ~ / This leads to ~. 結果をまとめる
結論 In short, the author concludes that ~. 最後の一文を締める

ミニ演習:サンプル本文 → 60〜70語の要約

【サンプル本文(約170語)】
Many cities have invested heavily in bike-sharing programs, expecting them to reduce traffic and pollution. Early results looked promising: commuters praised the convenience, and tourists enjoyed cheaper sightseeing. However, several studies show mixed long-term outcomes. In some neighborhoods, car usage fell slightly, but in others it stayed the same as residents replaced walking or public transport with bikes instead of giving up cars. Maintenance costs have also been higher than expected, as vandalism and weather damage frequently require repairs. Moreover, without protected lanes, new riders feel unsafe, limiting participation. Still, experts argue the programs can work if cities treat them as part of a broader plan: redesigning streets for safety, integrating passes with transit cards, and adjusting pricing to encourage commuting rather than casual rides. In short, bike-sharing is not a silver bullet, but with infrastructure and policy support, it can contribute to cleaner and less congested cities.

要点メモ

  • 導入: 自治体がバイクシェアに投資 → 初期は好評
  • 問題: 長期効果は混在/歩行や公共交通の置換/維持費高い/安全性課題
  • 結論: 単体では万能ではない → 政策・街路設計・統合で効果

【要約(67語)】

Many cities introduced bike-sharing programs with high hopes, and while they were popular at first, long-term results are mixed. Car use declined in some areas, but often bikes replaced walking or public transport. High repair costs and unsafe roads limit participation. Experts say bike-sharing can still reduce congestion and pollution if cities improve infrastructure, integrate transit, and set better pricing.

修正点一覧(原文 → 要約)

原文の要素 要約での処理 修正内容 意図
Investment, early promise, commuter/tourist praise 圧縮・統合 “introduced bike-sharing programs with high hopes… popular at first” 導入部分を一文にまとめ、簡潔さを優先
Studies show mixed outcomes 維持 “long-term results are mixed” 核心のみ残す
Car use fell slightly / replaced walking or transit 短縮 “Car use declined… but often bikes replaced walking or public transport” 「neighborhoods」など細部を削り、主要な対比のみ残す
Maintenance costs (vandalism, weather) 圧縮 “High repair costs” 原因を省略し、結果だけ提示
Lack of protected lanes → unsafe 簡略化 “unsafe roads limit participation” 原因説明を短縮しつつ要点を保持
Expert suggestions (streets, integration, pricing) 維持 “if cities improve infrastructure, integrate transit, and set better pricing” 具体的提案を残しつつ簡潔に表現
Not a silver bullet but potential 言い換え “can still reduce congestion and pollution” 比喩を削除し、平易な客観表現へ

弱点別:ピンポイント処方箋

① 主張がつかめない冒頭・結論だけ先に読む
② 削れない → 例・固有名詞・数字を斜線。理由は最大2点に統合
③ 語数オーバー → 同義短縮・能動化で圧縮
④ 原文写す → 言い換えリストを常用、述語中心で再構成


仕上げ:制限時間の「体感」トレーニング

  • 20分配分:読解7分 → メモ3分 → 執筆8分 → 語数調整2分
  • 語数管理:最後に必ずカウント、60〜70語を死守
  • 型固定:「導入→問題→結論」の3文テンプレで反復

よくある質問(FAQ)

Q. 自分の意見を入れてもいい? → 不要。本文を客観的にまとめる

Q. 数字や固有名詞は? → 主張に必須でなければ削除・一般化

Q. 61語や69語でもOK? → OK。範囲外は減点


英作文との連携

要約で鍛えた「構造把握・言い換え力」は意見英作文にも直結。両方を型稽古で安定化しましょう。


まとめ

要約はセンスでなく手順。①骨を拾う → ②削る → ③つなぐ。
20分で1本を回すルーティン化で得点は安定。合格点を確実に取りにいきましょう。